オールセラミックって何?素材や治療の流れを解説!
コンピュータを使用した補綴物の作製「3D CAD/CAMシステム」
オールセラミックの補綴物は、コンピュータを使用した「3D CAD/CAMシステム」で作製することもできます。
3D CAD/CAMシステムとは
補綴物をコンピュータ上で設計し、CAD/CAMで作製するシステムです。削った歯をお口の中で3D光学カメラで撮影するか、歯の型を採って歯の模型のデータを取り込んだ後、コンピュータ上で補綴物を設計し、セラミックブロックを削りだして作製します。
歯科医院にこの装置がある場合、補綴物を1日で作製し、セットまで行える場合もあります。
オールセラミック治療の流れ
次に、オールセラミックの補綴物による治療の流れを、補綴物の種類ごとにご紹介致します。
オールセラミッククラウン
クラウンとは歯の「被せ物」のことです。オールセラミッククラウンは、土台となる「フレーム」と、「表面のセラミック」の二層構造になっています。フレームが金属でできたクラウンを「メタルボンドクラウン」、フレームと表面が両方ともセラミック製のクラウンを「オールセラミッククラウン」といいます。オールセラミッククラウンはメタルボンドクラウンに比べて光の透過性があり、光の反射がよいのが特徴です。また、歯の根本が黒ずむなどの問題も起こりません。患者様の元の歯に合わせた自然な色調の歯を再現することが可能です。
オールセラミックブリッジ
ブリッジとは、複数の歯を連結した被せ物のことをいいます。歯を失った場合に、失った歯の両隣の歯を削って土台にし、橋(ブリッジ)を渡すように被せ物を被せて、歯が欠けた部分を補います。フレームも表面もセラミック製のブリッジを「オールセラミックブリッジ」といいます。オールセラミッククラウンと同様に、自然な色調の歯を再現することが可能です。
オールセラミック治療の種類
オールセラミックの補綴物による治療には、以下のようなものがあります。
オールセラミックインレー
インレーとは歯の「詰め物」のことです。セラミックのみで作られた詰め物を、オールセラミックインレーといいます。保険適用の金属やレジン素材では、周りの歯と色調が異なったり、変色する場合があります。オールセラミックインレーは、見た目も自然で変色しにくいという特徴があります。
ジルコニア
ジルコニアは酸化ジルコニウムを安定化させた素材です。人工ダイヤモンドと同じ元素をもち、強度と耐久性があるのが特徴です。その特徴から、強い力のかかる奥歯やブリッジで使用されることが多い素材です。
フレームにジルコニアを使用した被せ物は、金属フレームとは異なり表面に色が透けないことが特徴です。ジルコニアをフレームとして用い、表面のセラミックで色調を調整することで、自然で透明感のある被せ物を作製することができます。ジルコニアを表面に使用することもありますが、その場合、プラスチックのようなツヤのない仕上がりになります。
酸化アルミニウム
ジルコニアが登場する前まで、オールセラミックの主流となっていた素材です。食器などの陶器や、耐火材、ガラスの原材料にも用いられる、身近な素材です。ジルコニアよりも強度は劣りますが、昔から使用されている素材のため、適応できる症例が多いのが特徴です。セラミッククラウンのフレームとして用いられることが多いです。
オールセラミックを検討している方へ
下記のようなお悩みやご要望をお持ちの方は、オールセラミックを検討されるのも良いかもしれません。
金属の補綴物の見た目が気になる方
金属の補綴物は、笑ったときなど、大きく口を開けたときに目立ってしまいます。オールセラミックの補綴物に変えることで、口元や顔全体の印象が変わる場合があります。
金属アレルギーがある方
オールセラミックの補綴物による治療であれば、金属アレルギー反応が起こる可能性が低いです。金属の補綴物は、長い間使用することで金属が溶け出すことがあります。その影響で歯茎が黒ずんだり、現在金属アレルギーでは無い方もアレルギー反応が出る可能性があります。
まとめ
オールセラミックによる補綴治療は、金属を使用しないため、金属の溶け出しによる歯や歯茎の変色、金属アレルギーなどが起こる可能性が低くなっています。また、オールセラミックの歯は、患者様の天然の歯と調和した、自然な色調を実現することができます。
しかし、オールセラミックにも、割れやすい、歯を削る量が金属の被せ物より多い、材料によっては周囲の歯や噛み合う歯を痛めるなどのデメリットもあります。
また、オールセラミックの審美性は補綴物の作製技術に左右されますので、オールセラミックだからといって必ずしも天然の歯と見分けが付かないような仕上がりになるわけではありません。まずは、セラミック治療の症例を見せてもらうなど、納得して治療が出来る歯科医院を見つけることが大事になってきます。
オールセラミックインレー
オールセラミックインレーの治療の流れについてご説明します。虫歯を削って修復する場合と、現在装着している金属などの詰め物をセラミックに替える場合で、治療の流れが若干異なります。
虫歯治療の場合
STEP1. 麻酔を行い、虫歯の部分を徹底的に取り除きます。
STEP2.歯を削って形を整えます。必要に応じて土台の部分にセメントなどを使用することもあります。
STEP3. 削った部分と対合する歯の型、咬み合わせの印象採取を行います。
STEP4. シェイドガイド(色見本)でインレーの色調を決定します。お口の中の写真とインレーの色調を技工士に伝えます。
STEP5. 歯を削った部分に、仮のフタをします。
STEP6. 後日、仮のフタをはずし、オールセラミックインレーをセットして接着します。
STEP7. 噛み合わせの調整を確認し、問題なければ治療終了となります。
金属の詰め物を交換する場合
STEP1. 麻酔をし、金属の詰め物を取り除きます。
STEP2. 歯に付着している接着剤を除去し、虫歯があれば徹底的に取り除きます。必要に応じて土台の部分にセメント等を使用し、歯を削って形を整えます。
STEP3. 虫歯治療の場合のSTEP3以降と同様の流れで処置を行います。
オールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンの治療の流れについてご説明します。オールセラミッククラウンは、被せる歯の状態によって治療の流れが異なります。重度の虫歯で神経を抜いた場合、またはすでに神経を抜いた歯にクラウンを被せる場合、クラウンを固定するための支台(コア)を作製する工程が加わります。
支台歯(コア)の作製
ある程度歯が残っている場合は残っている歯を土台としますが、神経を抜いたりして土台となる歯が残っていない場合、被せ物の支台となるコアを作製する場合があります。コアに用いられる素材には、レジンコア、ファイバーコア、金属のコアなど、複数の種類があります。
レジンコアはレジン(プラスチック)で作られたコアになります。ファイバーコアは、レジンコアの強度を改善するために開発されたもので、レジンコアの中にグラスファイバーの支柱を入れたものになります。金属製の土台よりも白色で光の透過性があり、自然な色を再現できることが特徴です。金属のコアには、銀合金のメタルコアや、金合金で作られたゴールドコアがあります。
被せ物の作製
神経の残っている歯の場合は、コアを作製せず、患者様の歯を削って支台とします。 噛み合わせの型を採り、それをもとにオールセラミックの被せ物を作製します。仮歯のセットは、型採り後に行う場合が多いです。作製したオールセラミッククラウンを調整後、コア、または支台となる歯に装着します。オールセラミッククラウンの装着後、噛み合わせなどのチェックを行います。
オールセラミックブリッジ
オールセラミックブリッジの治療の流れについてご説明します。オールセラミックブリッジの治療では、ブリッジの固定源が失った歯の両隣の歯であるため、まずはその両隣の歯に、支台を作る処置を行います。
ブリッジを被せる両隣の支台歯の作製
ブリッジの土台とするために、失った歯の両隣の歯を削って形を整えます。土台とするだけの歯が残っていない場合は、オールセラミッククラウンの治療と同様に、コアを作製します。
被せ物の作製
平行性を保つように形を整えた支台歯、ブリッジと対合する歯の型、噛み合わせの型の採取を行い、オールセラミックブリッジを作製します。オールセラミックブリッジが完成したら、調整後、支台に装着します。オールセラミックブリッジを装着した後は、噛み合わせなどの最終チェックを行います。
オールセラミックの素材の種類
オールセラミックの素材にはいくつか種類があります。ご自身の症状やご要望に合わせて、歯科医師と相談しながら素材を決めていきましょう。
ニケイ酸リチウムガラス含有セラミック
曲げた時の強度があり、天然の歯に近いしなやかさがあるため、噛み合う歯を傷つけにくい素材です。また、透明度も高く、幅広い色調を再現することができます。元の自然の歯に合わせた、自然な色調に仕上げることも可能です。
前歯の形や歯並びを整えたい方
軽度なすきっ歯や、歯の形の改善も、オールセラミッククラウンで行える場合があります。前歯の形が悪くて気になる方などに行う場合があります。
オールセラミックとは
オールセラミックとは、金属を一切使用せず、セラミック(陶器)のみで作られた補綴物[ほてつぶつ]のことをいいます。補綴物とは被せ物や詰め物など、歯が欠けた部分を補う人工の材料です。オールセラミックは金属を使用しないため、金属アレルギーを起こさないという特徴があります。また、審美的にこだわって作製すれば、患者様の元の歯に合わせた自然な色味に近づけることもできます。
保険で行えるプラスチックの補綴物は、ステインなどの色が吸着する場合があります。セラミックは色の変化がなく、汚れや歯石が付着しても、クリーニングを行えば元の色に戻るという特徴もあります。注意する点としては、自費診療のため値段が高いこと、硬度があり割れやすいということが挙げられます。