歯科のジルコニアの値段(価格・費用)の相場は?メリット&デメリットも理解しよう
セラミックによる詰め物や被せ物の治療説明を受けた時に「ジルコニア」というワードを聞いたことはありますか?白い素材でありながら丈夫な点が大きな特徴です。ジルコニアの費用の相場や、特徴を解説します。

この記事の要約
- 被せ物は7~20万円、詰め物は5~10万円が相場
- 白い素材で強度があるのが大きなメリット
- 自費診療のため価格が高くなるなどのデメリットがある
ジルコニアの歯の相場
セラミックやジルコニアは自費診療となるため公的医療保険適用の診療より費用が高く、歯科医院で大きく異なります。
ジルコニアの被せ物
被せ物は「クラウン」とよばれ、虫歯などによって歯を大きく失った際に歯全体を削って形を整えて被せます。保険診療の場合は金属ややプラスチックを使った詰め物や被せ物が一般的ですが、白い被せ物のひとつにジルコニアがあります。
フルジルコニア
その名のとおり、ジルコニアだけで作られた被せ物(クラウン)です。強度に優れ、審美性も良いです。価格の相場は7〜20万円とクリニックにより大きく異なります。
2024年10月 株式会社メディカルネット調べ
ジルコニアセラミック
被せ物の内側がジルコニアで、外側をセラミックで覆ったものです。セラミックの方が審美性を良くできますが、強度はフルジルコニアより弱いです。どちらのメリットを併せ持った被せ物で、価格の相場は10~20万円です。
ジルコニアの詰め物
虫歯などによって歯の一部を削ったところに取り付けるものを、詰め物(インレー)と言います。保険診療はプラスチックや金属の詰め物が一般的ですが、ジルコニアの目立たない詰め物も可能です。
フルジルコニアインレー
ジルコニアだけで加工された詰め物(インレー)です。治療するところによってはセラミックだと割れてしまうことがありますが、フルジルコニアの強度により、強く噛むところにも適応できます。価格の相場は5~10万円です。
2024年10月 株式会社メディカルネット調べ
そもそもジルコニアとは
ジルコニアは「二酸化ジルコニウム」とよばれる素材で、「人工ダイヤモンド」とよばれます。高い強度が特徴で、宝飾品のほかに刃物や工具、スペースシャトルの部品にも使用されています。
強度のあるジルコニアは、セラミックに比べて色調を天然歯に合わせるのが少し難しいです。また、非金属製より金属イオンによる歯肉の黒ずみやアレルギーもおさえられます。
ジルコニアの歯のメリット

ジルコニアは強度以外にいくつかのメリットがあります。
強度が高くて硬い
ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とよばれているとおり、金属に匹敵する強度があります。整形外科では、人工股関節の大腿骨の骨頭部分に利用され、歯科を含めた医療分野で多く使われています。歯科では白い素材で非常に硬い素材であり、強く噛み合う奥歯に使うことが多いです。同じ白い素材でもセラミックは割れやすくなっていますが、ジルコニアはそうしたデメリットが少ないです。
審美的に優れている
ジルコニアは天然歯に近い見た目を再現し、金属のように歯肉を変色させにくいです。
汚れが付きにくい
ジルコニアは、表面がツルツルしており汚れが付着しにくいです。飲食物による着色などがおさえられます。ジルコニアの素材である二酸化ジルコニウムは、経年劣化や色素沈着に強く変色しにくいです。
金属アレルギーの方も使える
ジルコニアは金属でなく、金属イオンが溶け出して歯肉を変色させる心配がなく、体に優しいメタルフリーな素材です。金属アレルギーをおもちの方でも使えます。
歯科用金属のような値段の変動が少ない
貴金属の材料は価格変動が大きいですが、ジルコニアは価格の変動が少なく、金属の値段が上がった時に治療が受けやすくなります。
2024年10月 株式会社メディカルネット調べ
ジルコニアの歯のデメリット
さまざまなメリットのあるジルコニアにはデメリットもあります。
公的医療保険が適用されない
銀歯などと異なり、セラミックやジルコニアは保険が適用されず自費診療になります。価格が高くなるので、想定予算と比べて考える必要があります。
セラミックと比べると審美性がやや劣る
ジルコニアは「オールセラミック」の被せ物に比べると透明感や色調で劣ります。審美性を追求したいという場合には、セラミックとよく比べたうえで検討する必要があります。どちらの素材を使う被せ物をする歯科医院もあります。
歯を削る必要がある
ジルコニアに限らずセラミックを含めた治療全般で言えることですが、一定の厚みを確保するために、歯を大きめに削って被せ物を入れることになります。歯は削ると歯の寿命を縮めることになり、もとに戻すこともできません。
反対側の噛み合う歯がすり減りやすい
ジルコニアは硬いことがメリットでもある反面、噛み合う歯がすり減ってしまうリスクがあります。噛み合っている歯の寿命を縮める可能性もあり、顎関節症につながるおそれもあります。噛み合わせの異常を感じた場合は、歯科医院で調整してもらいましょう。
調整が難しい
ジルコニアは硬い素材のため、噛み合わせを整えるときなどに切削しにくく、調整が難しくなります。専用の器具を使う必要があります。
割れたり欠けたりしないわけではない
強度の高い素材ではありますが、絶対に割れたり欠けたりしないわけではありません。急な強い力や継続的な力がかかって破損する可能性もあります。また、歯の治療などによってジルコニアを調整する際に割れることも考えられます。
比較的新しい素材でデータが少ない
ジルコニアが歯科医療で使われるようになったのは、薬事法の認可を受けた2005年ごろです。臨床経験が少なく、治療予後のデータもまだ少ないです。
参考:恵比寿ミカ歯科クリニック
まとめ
ジルコニアの相場は、被せ物7〜20万円、詰め物で5〜10万円です。歯科医院により大きく異なります。
ジルコニアは強度と審美性が高いメリットのある一方、自費診療で費用が高くなり、歯を大きく削る必要もあるなどのデメリットがあります。ジルコニアを検討する際はメリットとデメリットをよく理解したうえで検討し、わからない点については歯科医師に相談しましょう。
【監修歯科医師】

- 歯科医師:古川 雄亮 先生
- 国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事
- 歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加
- 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
[参照URL] https://www.nature.com/articles/s41598-019-51077-0
記事提供
この記事は、株式会社メディカルネット(東証グロース上場)の提供でお届けしております。社内の歯科医師、及び、歯科衛生士、歯科技工士による監修のもと記事の作成を行っております。
株式会社メディカルネットは、「インターネットを活用し 健康と生活の質を向上させることにより 笑顔を増やします。」というミッションのもと、歯科医療プラットフォームビジネス・領域特化型プラットフォームビジネスにおいて、国内外でトップ企業を目指しています。
審美歯科医院を探すなら「審美歯科ネット」
審美治療を行なっている歯科医院を、全国地図から簡単に検索できます。お近くの審美歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。
歯科医院一覧
審美歯科・ホワイトニングの基礎知識
-
審美歯科とは?
初めての方へ!ホワイトニングや審美歯科治療を詳しく解説
-
審美歯科の治療費はいくら?
ホワイトニングや審美歯科治療の平均費用をまとめました
-
審美歯科の医療費控除とは?
高額なインプラント費用の負担を軽くするための方法を伝授
-
審美歯科は分割払いできる?
審美歯科治療のデンタルローンについて疑問にお答えします
-
ラミネートべニアとは?
すきっ歯や歯並びを改善できる治療のラミネートべニアを解説
-
歯を白くする方法とは?
歯を白くしたい!黄ばんだ歯を白くする方法を伝授します
-
市販製品は効果あるの?
市販のホワイトニング製品は効果あるのか?疑問を解決!
-
マウスピースの効果とは?
歯を白くするためのホワイトニング用マウスピースをご紹介
-
おすすめの歯磨き粉とは?
ホワイトニング歯磨き粉についておすすめの商品をご紹介
-
審美歯科のジルコニアとは?
審美歯科で使われる人工ダイヤ「ジルコニア」を解説します