TOP

差し歯の黄ばみはホワイトニングで白くならない?4つの対処法とは?

差し歯を入れている方の悩みに、「黄ばみ」があります。歯を白くする方法にホワイトニングがありますが、差し歯もホワイトニングできれいな白さにできるのかを、詳しく解説します。

掲載日:2025/04/09

【差し歯の黄ばみはホワイトニングで白くならない?4つの対処法とは?

この記事の要約

  • 差し歯の黄ばみはホワイトニングをしても白くできない。
  • 変色した差し歯を白くする対処法に、差し歯の交換、定期的なクリーニング、ホワイトコート、市販の歯のマニキュアの4つがある。
  • 喫煙は歯の黄ばみの原因となりうる。

差し歯の黄ばみはホワイトニングをやっても白くならない

ホワイトニングは、あくまで天然歯を漂白し歯を白くする処置です。差し歯の素材にはホワイトニングによる漂白効果がなく、黄ばんだ差し歯をホワイトニングで白くできません。

表面の汚れはクリーニングで落とせる

変色したプラスチック系の素材(レジン)を白くできませんが、表面に付着している汚れをクリーニングできれいにできます。また、セラミックの差し歯は素材そのものが変色しにくく、表面の汚れをクリーニングすることでもとの白さに戻るかもしれません。

差し歯が黄ばむ原因

そもそも、差し歯の黄ばみなどの変色の原因は何でしょうか。それにはさまざまな要因があります。

差し歯が劣化している

保険診療の白い差し歯には主にレジンが使われてますが、経年劣化によって少しずつ黄ばんだりします。プラスチックが劣化すると表面が滑らかでなくなり、汚れが付着しやすくなります。そのため、長期的に使っていると汚れで黄ばみが目立つ可能性があります。

喫煙している

喫煙により、タバコの煙に含まれているタールという成分が歯に沈着し、変色します。天然歯だけでなく、差し歯にも変色が見られ、見た目も悪くなってしまいます。

着色しやすい飲食物を摂取している

差し歯に使われるレジンは、吸水性が高い素材です。飲食のときに着色する場合があります。基本的に色が濃いものが着色しやすく、とくに着色料を含んでいる食品は変色の原因になり得ます。

着色しやすい代表的なものとして、コーヒー、紅茶、日本茶といったステインが多く含まれる飲み物、コーラや赤ワインといった色の濃い飲み物、カレー、スパゲティ、ぶどう、いちごなどの食べ物が挙げられます。

研磨剤入りの歯磨き粉を使っている

表面が軟らかいレジンの差し歯は、傷つきやすい性質があります。研磨剤が含まれる歯磨き粉で強く歯磨きをすると、細かい傷ができ、黄ばみの原因になります。

差し歯をホワイトニングできない場合の4つの対処法

差し歯をホワイトニングできない場合の4つの対処法

ホワイトニングで白くできない差し歯ですが、白くする方法もあります。

①新しい差し歯に交換する

差し歯そのものを新しく交換することにより、白くすることができます。また、天然歯のように透明感のある白い素材であるセラミックの差し歯を検討することも選択肢のひとつです。自費診療になり、相場として、詰め物は4~8万円、被せ物は8~18万円ほどかかりますが、レジンに比べて変色しにくいので美しい白さを長く保てます。

②定期的にクリーニングを受ける

レジンの変色自体は白くできないものの、表面に付着した汚れはクリーニングによってきれいにできます。クリーニングにかかる費用は、自費診療の場合に5,000円や、30,000円近くかかることもあります。定期的にクリーニングを受けることで、差し歯の白さを長く維持できます。

2025年4月 株式会社メディカルネット調べ

ホワイトコートをする

「歯のマニキュア」ともよばれるもので、白いプラスチック材を表面に塗ってコーティングする施術です。歯の色が白く見えるようになり、変色したレジンの差し歯も白くなります。ただし、持続期間は限られているので注意が必要です。費用として、1本あたり2,000〜5,000円ほどです。

2025年4月 株式会社メディカルネット調べ

④市販の歯のマニキュアを使う

歯のマニキュアには、市販されているタイプもあります。しかし、ご自身でムラなくきれいに塗るのは難しく、逆に変色が目立ってしまう可能性もあります。差し歯にはマニキュアが付きにくく、ブラシでこすると剥がれやすいため、応急処置に使うと良いでしょう。市販品の価格帯は様々ですが、2,000〜6,000円ほどが相場になります。

2025年4月 株式会社メディカルネット調べ

差し歯のホワイトニングに関するよくある質問

差し歯のホワイトニングについて、よくお聞きする質問にお答えします。

差し歯の黄ばみに激落ちくんは使える?

お掃除などで使われる激落ちくん(メラミンスポンジ)は硬いです。これで差し歯の黄ばみを除去しようとすると、差し歯に小さい傷がつくなどのダメージを与えてしまいます。もちろん、天然歯に対しても行ってはいけません。エナメル質が削れて知覚過敏の原因になるおそれがあります。

セラミックの歯があってもホワイトニングはできる?

天然歯であれば色調をホワイトニングで明るくできますが、セラミックなどによる詰め物や被せ物の色は変化させられません。セラミックの歯とホワイトニングをした天然歯の色調に大きな差が出ないよう、処置を受ける必要があります。

まとめ

変色した差し歯をホワイトニングしたとしても、色の変化は起こりません。そもそも差し歯が黄ばむ原因として、差し歯そのものの劣化、喫煙、着色しやすい飲食物の摂取などが挙げられます。

差し歯を白くするために、新しい差し歯に交換することも考えられますが、表面的な着色であればクリーニングである程度きれいにできます。また、ホワイトコートによるコーティングも効果的です。加えて、美しさを長く保てるセラミックの差し歯に交換する方法もあります。もし、歯の黄ばみが気になる場合は、気軽に歯科医院で相談してみましょう。

【監修歯科医師】

総監修 歯科医師:古川 雄亮 先生
  • 歯科医師:古川 雄亮 先生
  • 国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事
  • 歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加
  • 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
    [参照URL] https://www.nature.com/articles/s41598-019-51077-0
監修記事 一覧

記事提供

この記事は、株式会社メディカルネット(東証グロース上場)の提供でお届けしております。社内の歯科医師、及び、歯科衛生士、歯科技工士による監修のもと記事の作成を行っております。

株式会社メディカルネットは、「インターネットを活用し 健康と生活の質を向上させることにより 笑顔を増やします。」というミッションのもと、歯科医療プラットフォームビジネス・領域特化型プラットフォームビジネスにおいて、国内外でトップ企業を目指しています。

審美歯科医院を探すなら「審美歯科ネット」

審美治療を行なっている歯科医院を、全国地図から簡単に検索できます。お近くの審美歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。

歯科医院一覧