もんこさん(千葉県)の相談
カテゴリ:その他
前歯2本の隙間を埋めるためにラミネートベニアの治療を始め、仮歯を入れました。(翌日に右の仮歯が取れてしまいました)
ラミネートベニアをつけてもらったのですが、噛み合わせが合わなかったため、
再びにラミネートベニアをつけました。
2点気になっていますがご回答いただけると幸いです。
①歯の痛み
飲食の時やしゃべるときなどに痛み(歯で銀紙を噛んだ時のようなキーンとした痛みでかなり痛いです)が生じます。
治療の際にエナメル質だけではなく、象牙質まで削られています。
痛みが生じている原因としては何が考えられるでしょうか?
また、改善方法はありますでしょうか?
②口の中の渇き
また、仮歯のときから気になっていた口の中の渇きはベニアが入ればおさまると言われましたが、
入れた後にも口の中の渇きは改善されていません。
原因は何が考えられるでしょうか?
※緊急性を伴う回答はできかねるため、一部内容を修正・割愛しました(運営部)
-
- 九段下スターデンタルクリニック
- ( 東京都 千代田区 )
- 2014年05月14日12時05分
こんにちは九段下スターデンタルの田中です。
実際に診てみないと何とも言えませんが、もんこさんの文面から察するに、簡単に解決できると思います。
実力のある審美歯科を受診なさってください。
実際に診てみないと何とも言えませんが、もんこさんの文面から察するに、簡単に解決できると思います。
実力のある審美歯科を受診なさってください。

返信ありがとうございます。
自分なりにラミネートベニア自体を調べたら自分のような乱杭歯にはラミネートベニア自体向いていないんじゃないかと思うことに気付きこれからの対処の仕方に悩んでいます。
矯正して平らの歯に対しての処置なんですよね?私自体矯正を希望していなかったため、すきっぱを埋めるだけでこんな出っ歯な違和感を感じてしまい正直とても悩んでいます。
やはり矯正は必要になってしまうのですか?できれば見た目も八重歯ななどは気になっていないので矯正はしたくないのですが、ラミネートののはり替えだけで解決するでしょうか?毎日歯の違和感でとても悩んでいます。
長文になってしまいましたが、返信よろしくお願い致します。
自分なりにラミネートベニア自体を調べたら自分のような乱杭歯にはラミネートベニア自体向いていないんじゃないかと思うことに気付きこれからの対処の仕方に悩んでいます。
矯正して平らの歯に対しての処置なんですよね?私自体矯正を希望していなかったため、すきっぱを埋めるだけでこんな出っ歯な違和感を感じてしまい正直とても悩んでいます。
やはり矯正は必要になってしまうのですか?できれば見た目も八重歯ななどは気になっていないので矯正はしたくないのですが、ラミネートののはり替えだけで解決するでしょうか?毎日歯の違和感でとても悩んでいます。
長文になってしまいましたが、返信よろしくお願い致します。
-
- 九段下スターデンタルクリニック
- ( 東京都 千代田区 )
- 2014年05月13日12時14分
こんにちは九段下スターデンタルの田中です。
返信を拝見いたしました。
そこまでの症状があるのであればラミネート治療で歯の厚みが増したためだと思われます。
再治療が必要ではないでしょうか?
返信を拝見いたしました。
そこまでの症状があるのであればラミネート治療で歯の厚みが増したためだと思われます。
再治療が必要ではないでしょうか?

ご返信頂きありがとうございました。
経過観察を行った結果、①に関してはある程度の解消が見られ、痛みも治まってきています。②に関しては現状でも渇きがあり、特に上唇の内側(前歯二本と接する部分)が渇いている状態です。その影響からか常に上唇の内側(前歯二本に触れる箇所)から出血してしまいます。
ラミネートの処置を行う前にはこのようなことはありませんでしたので、処置が何らかの影響を与えていることは確かだと思っています。
渇きがつらく、現時点で慣れで解消されるとは思えないのですが、最低限どの程度経過観察を行うべきでしょうか?
また、その経過観察後も解消されない場合の処置方法はあるのでしょうか?(ラミネートを削る?ラミネートの再作成?等々)
元々私の歯は、乱杭歯のすきっぱだっため、ラミネートを被せたことで厚みがでて、余計に口元が出っ歯になったように感じます。(上唇と前歯が以前より接触してしまっているように感じます)
それを表す症状の一つとして、リップクリームなどを唇につけてしばらくすると、前歯二本にリップクリームが付着してしまいます。(口内の粘膜のようなものも一緒に付着しています。前歯二本の真ん中あたりに上唇と同じ形であとがつくようなイメージです。)
上記症状は歯に厚みが出たことによるものだと考えられませんでしょうか?
長文ですみませんが、ご回答いただけると幸いです。
経過観察を行った結果、①に関してはある程度の解消が見られ、痛みも治まってきています。②に関しては現状でも渇きがあり、特に上唇の内側(前歯二本と接する部分)が渇いている状態です。その影響からか常に上唇の内側(前歯二本に触れる箇所)から出血してしまいます。
ラミネートの処置を行う前にはこのようなことはありませんでしたので、処置が何らかの影響を与えていることは確かだと思っています。
渇きがつらく、現時点で慣れで解消されるとは思えないのですが、最低限どの程度経過観察を行うべきでしょうか?
また、その経過観察後も解消されない場合の処置方法はあるのでしょうか?(ラミネートを削る?ラミネートの再作成?等々)
元々私の歯は、乱杭歯のすきっぱだっため、ラミネートを被せたことで厚みがでて、余計に口元が出っ歯になったように感じます。(上唇と前歯が以前より接触してしまっているように感じます)
それを表す症状の一つとして、リップクリームなどを唇につけてしばらくすると、前歯二本にリップクリームが付着してしまいます。(口内の粘膜のようなものも一緒に付着しています。前歯二本の真ん中あたりに上唇と同じ形であとがつくようなイメージです。)
上記症状は歯に厚みが出たことによるものだと考えられませんでしょうか?
長文ですみませんが、ご回答いただけると幸いです。
-
- 九段下スターデンタルクリニック
- ( 東京都 千代田区 )
- 2014年04月08日12時48分
こんにちは九段下スターデンタルの田中です。
①歯の痛み
神経の近くまで削った場合は、治療後に痛みがでることはたまにはあります。
個人差はありますが、数日か数週間か、長い人で数カ月ほど経てば自然に治ることがほとんどです。
改善方法はまずは経過観察ですね。
痛みが強い場合や全然治らない場合は担当医に相談してみてください。
②口の中の渇き
ラミネートを装着したから口が渇くとは考えにくいのですが、あるとしたらラミネートを装着した分、歯が厚くなるか歯が長くなるかして、唇と歯が当たりやすくなっているためだと考えられます。
慣れれば治ることもありますよ。
①歯の痛み
神経の近くまで削った場合は、治療後に痛みがでることはたまにはあります。
個人差はありますが、数日か数週間か、長い人で数カ月ほど経てば自然に治ることがほとんどです。
改善方法はまずは経過観察ですね。
痛みが強い場合や全然治らない場合は担当医に相談してみてください。
②口の中の渇き
ラミネートを装着したから口が渇くとは考えにくいのですが、あるとしたらラミネートを装着した分、歯が厚くなるか歯が長くなるかして、唇と歯が当たりやすくなっているためだと考えられます。
慣れれば治ることもありますよ。